夜遅くにご飯を食べると太るというのはダイエットをしていなくても知っている方が多いと思います。しかしなぜ太るのかという理由までは知らないのではないでしょうか。夜中にご飯を食べると太る理由はBMAL1(ビーマルワン)という遺伝子が夜になる活発になり、脂肪を身体にためやすくするためです。
夜中にご飯を食べると太る理由がしっかりあったのですね。たしかに人間は夜になると寝るという遺伝子レベルで組み込まれている体内時計がセットされているので、寝る前に消耗して体がカロリー消費が活発になるのはおかしいですので、この夜中にご飯を食べると太るという説にも納得がいきます。
でも夜中にどうしてもお腹が空いた!ってときありますよね。夜中に食べても太りにくい夜食を紹介します!
そこで今回は夜中にご飯を食べると太る根拠と夜中に食べても太りにくい夜食を紹介していきたいと思います。
目次
夜中にご飯を食べるとBMAL1が体に脂肪をためやすくするから太る!
夜中にご飯を食べるとなぜ太るのでしょうか。聞いたことはあるけど夜中にご飯を食べると太る理由までは知らない方が多いと思います。
夜中にご飯を食べるとなぜ太るかというと「BMAL1(ビーマルワン)」という身体に脂肪をためようとする性質のある遺伝子が夜中になると活発になるため、夜遅くのご飯は太るのです。
時計遺伝子「BMAL1(ビーマルワン)」とは?
生物時計の機能を決定する時計遺伝子の一つ。脂肪細胞をつくる酵素をふやす機能をもつ。
[補説]時間帯によって増減し、午後3時ごろが最も少なく、午後10時から午前2時ごろに最も多くなる。「夜遅く食べると太る」の科学的根拠とされる。(コトバンクより)
BMAL1(ビーマルワン)とは時計遺伝子と呼ばれている、体内の生活リズムを整えるために存在している遺伝子。もちろん脂肪をためやすくする悪い奴って感じがしますが人間は脂肪を必要としているのでなくてはならない機能です。
しかしそれは規則正しい生活をしている場合に限ります。夜中にご飯を食べるような生活を送っていては太っていく一方。なぜなら特にBMAL1は午後22時~午前2時に活発になるため、この時間帯に摂った食事の脂肪を身体にためやすくします。
できるだけこのBMAL1が活発になる午後22時~午前2時はご飯を食べるのを避けましょう。反対にBMAL1が少ない午後2~4時が最も太りにくく間食に向いています。
夜遅くにご飯を食べると朝ご飯を抜きがちになり食生活が乱れるのも理由の1つ
もちろんBMAL1によって身体に脂肪分をためやすくするということが太る原因でもありますが、夜遅くにご飯を食べるとどうしても朝お腹が空きません。そして朝ご飯を抜いてしまい、食生活のリズムがどんどん崩れていってしまいます。
これでは悪循環に陥ってしまうのも想像ができます。どうしても夜中にお腹が空いてご飯が食べたい!と思ったときはできるだけタンパク質を多く含む食材を食べましょう。
知って得する!夜中に食べても太りにくい夜食
どうしても夜中にご飯を食べたい!お腹が空いた!仕事が忙しくてどうしても…という方にはタンパク質を多く含んだ食材がおすすめです。なぜタンパク質がおすすめかというと、タンパク質はエネルギーとして消費されやすくかつ身体に脂肪分としてたまりにくく、さらに消化がゆっくりなため腹持ちもよいというメリットがあります。
こちらもおすすめ
「タンパク質が不足すると起こる悪い症状!思っているよりタンパク質は重要」
「超簡単!プロテインダイエットで健康的に減量!やり方・注意点」
規則正しい時間にご飯を食べるのが1番いい!
タンパク質は太りにくいですが、規則正しい食生活を送るようにするのがぶっちゃけ1番おすすめです。できれば決まった時間にご飯を食べて、3食健康的な食事を摂るのが1番ですね!
できるだけ決まった時間にご飯を食べるように心がけよう!
夜中にご飯を食べるとBMAL1が活発になり、身体に脂肪をためやすくするため太るということがわかりましたね。とくにBMAL1が活発になる午後22時~午前2時は要注意です。
そして太りにくい食べ物としてタンパク質を摂るのがおすすめということもわかりましたね。タンパク質はエネルギーに変わりやすく、脂肪になりにくいため、夜中に食べても太りにくい性質があります。どうしてもお腹が空いて耐えられない!といったときはプロテインや鶏むね肉などのタンパク質を多く含む食材を摂るようにしましょう。
しかし規則正しい食生活が一番なのでできるだけ決まった時間にご飯を食べるように心がけるといいですね!
要点をまとめると
- BMAL1という遺伝子が夜中に活発になるため夜遅くご飯を食べると太る
- BMAL1は午後22時~午前2時が特に活発になるのでこの時間帯はご飯を避けよう
- どうしてもお腹が空いたらタンパク質を多く含む食材を摂ろう