ダンベルシュラッグとはダンベルを使ってシュラッグを行なう筋トレメニューのこと。ダンベルを使うシュラッグが最もポピュラーなシュラッグのトレーニング方法でしょう。
ダンベルシュラッグは肩をすくめるようにダンベルを持ち上げることで、僧帽筋をメインに鍛えることができますよ。僧帽筋を鍛えることで、見た目の変化はもちろんですが肩こり・なで肩の改善につながります。
(Youtubeより)
そこで今回はダンベルシュラッグの正しいやり方・鍛えられる筋肉・注意点を解説していきたいと思います。
目次
ダンベルシュラッグは「僧帽筋」をメインに鍛えることができる
ダンベルシュラッグはダンベルを肩をすくめるように持ち上げることで、「僧帽筋」をメインに鍛えることができます。僧帽筋を鍛えることで見た目の変化はもちろん、肩こりの改善・なで肩の改善にもつながりますよ。
ダンベルを使ってシュラッグを行なうのが最もポピュラーなトレーニング方法です。シュラッグを始めるならまずはダンベルシュラッグがおすすめです。
ダンベルシュラッグの正しいやり方
ダンベルシュラッグの正しいやり方をみていきましょう。
正しいやり方でトレーニングをしないとトレーニングの効果が半減したりしてしまいます。しっかり正しいやり方を押さえておきましょう。
トレーニングの回数・重量の設定方法がわからない場合はRM(レペティション・マキシマム)法を参考にするといいですね。
ダンベルシュラッグの基本動作は
1.ダンベルを両手にそれぞれ持つ
2.身体の横でダンベルを構える
3.肩をすくめて、ダンベルを持ち上げていく
4.肩をすくめてダンベルを持ち上げたら、ゆっくりと下ろしていく
5.これを繰り返す
※8回~12回1セットを3セットほどを目安にトレーニングしよう
ダンベルシュラッグを行なう際の注意点
ダンベルシュラッグを行なう際の注意点をみていきましょう。間違った方法でトレーニングをしてしまうとケガの原因になったりします。注意点を押さえておきましょう。
肩の筋肉でダンベルを持ち上げよう
ダンベルシュラッグを行なうときは肩をすくめてダンベルを持ち上げていきましょう。腕の力でダンベルを持ち上げてしまうと、ターゲットである僧帽筋が刺激されません。僧帽筋を刺激するために肩を耳に近づけるように肩の力でダンベルを持ち上げて、僧帽筋をしっかり刺激しましょう。
膝の反動を使わないように注意しよう
ダンベルシュラッグを行なうときは膝の反動を使ってダンベルを持ち上げないように注意しましょう。膝の反動を使ってダンベルを持ち上げてしまうと負荷が逃げてしまい、トレーニングの効果が半減してしまいます。
膝の反動を使わないように肩の力だけを使ってダンベルを持ち上げて、トレーニングの効果を最大限まで引き出しましょう。
ダンベルシュラッグで僧帽筋を鍛えよう!
(Youtubeより)
ダンベルシュラッグはダンベルを使ってシュラッグを行なう筋トレメニューということがわかりましたね。ダンベルを使ってシュラッグを行なうのが最もポピュラーなトレーニング方法でしょう。
ダンベルシュラッグはダンベルを肩をすくめるように持ち上げることで、僧帽筋をメインに鍛えることができます。僧帽筋を鍛えることで、見た目の変化はもちろん肩こり・なで肩の改善につながりますよ。
ダンベルシュラッグで僧帽筋を鍛えよう!
ダンベルシュラッグについてまとめると
- ダンベルを使ってシュラッグを行なうメニュー
- 僧帽筋をメインに鍛えることができる
- 肩の力でダンベルを持ち上げよう
- 膝の反動を使わないように注意しよう